日程表・プログラム

日程表

抄録集

抄録集(PDF)はこちら

閲覧は日本小児リハビリテーション医学会会員限定です。
*パスワードは学会本部よりご案内しております。

プログラム

教育講演1  共催会場A 11:40-12:30

「輝け笑顔~北の大地からの発信:旭川療育センターのあゆみ」

宮本 晶恵(北海道立旭川子ども総合療育センター前副院長)

教育講演2会場C 14:10-15:00

座長

香取さやか(北海道立子ども総合医療・療育センター)

「神経発達症の子どものアセスメントと支援」

奥村香澄(名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科)

シンポジウム会場C 15:10-16:20

座長

土畠 智幸(北海道医療的ケア児等支援センター長/医療法人稲生会 理事長)

土岐めぐみ(札幌医科大学医学部リハビリテーション医学講座)

シンポジウム 「自由に生きる力を育む」
1)これからの時代の「自立」と「自由」を考える

曳田 和樹(北海道公立学校教諭)

2)子どもたちの自由~子どものできたを引き出すリハビリの環境づくり~

千葉絵里奈(元NHKリポーター・FMJAGAラジオパーソナリティ)

3)医療的ケア児者の自由に生きる力を育む ―「支援という名の支配」を生まないために―

土畠 智幸(北海道医療的ケア児等支援センター長/医療法人稲生会理事長)

特別講演 会場C 16:30-17:20

座長

西村 淑子(三重県立子ども心身発達医療センター)

「神経性側弯症の手術治療-いつ手術に踏み切るのが良いのか-」

飯田 尚裕(手稲渓仁会病院 整形外科)

一般演題 口演1会場C 10:00-10:40

座長

小塚 直樹(北海道千歳リハビリテーション大学)

1)脳性まひ児者の骨密度について

島   恵(社会医療法人大道会 ボバース記念病院 リハビリテーション部 )

2)重症心身障害児者の胸郭前後径の開大と陽圧換気(導入年齢)の関連

奥山 祐香(社会福祉法人北翔会 医療福祉センター札幌あゆみの園)

3)低出生体重児の運動特徴の解明と運動支援の検討

掛川  圭(順天堂大学大学院保健医療学研究科)

4)知能検査を子どもだけで行えるクラウドサービスの開発

五藤 博義(レデックス株式会社)

一般演題 口演2会場C 10:50-11:30

座長

村岡 香織(国立病院機構埼玉病院)

1)車いす自走用キャスター補助デバイス「キャスターバンド®」の効果検証
(小児事例の場合)

佐藤 義文(札幌渓仁会リハビリテーション病院 Physio工房®)

2)SMA Ⅰ型児におけるAAC導入決定をめぐる母親の確信形成プロセス:
複線径路等至性アプローチ(TEA)を用いた質的研究

勝原 勇希(森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科)

3)先天性片側上肢形成不全児に対する筋電義手の操作獲得と使用定着に向けた
段階的アプローチ

岩瀬  充(神奈川県総合リハビリテーションセンターリハビリテーション部 作業療法科 神奈川県総合リハビリテーションセンター研究部 リハビリテーション工学研究室)

4)肢体不自由児の下肢装具について

平島 淑子(北海道医療大学病院 リハビリテーション科)

一般演題 口演3会場C 11:40-12:30

座長

片岡 道彦(北海道真駒内養護学校)

1)大学と地域が連携したインクルーシブイベントにおける障がい児と学生の交流と今後の展望

小谷 博子(東京未来大学)

2)作業療法における保護者視点の分析
~共起ネットワーク分析とテキストマイニングを用いた考察~

塙(ケニー)杉子(名古屋葵大学 医療科学部作業療法学科 )

3)障がい児の生涯にわたるスポーツ参加を支える小児リハビリテーション専門職の役割

松尾 洋平(ちゅうざん病院)

4)当院における肢体不自由児の地域就学支援の実態とセラピストの役割

江川 奈美(社会医療法人北斗 十勝リハビリテーションセンター リハビリテーション部 理学療法科)

5)低出生体重児とその保護者への訪問支援事業の実践報告

東  周平(北九州市立総合療育センター 地域支援室)

一般演題 口演4会場B 12:00-12:40

座長

青木 朝子(あすはゆリハビリクリニック)

1)脳性麻痺(痙直型両麻痺)児の運動療法にVRリハビリテーションを併用した一症例

節原 康大(北九州市立総合療育センター 訓練科 理学療法係)

2)脳性麻痺患者の体幹機能に対するVirtual Realityを用いた介入-予備的研究-

迫  知輝(社会医療法人北斗 十勝リハビリテーションセンター リハビリテーション部 作業療法科)

3)脳出血後遺症に右片麻痺及び知的発達症を有する幼児へのロボットスーツHAL(SSサイズ)の使用経験

仲山 玖未(神奈川県総合リハビリテーションセンター 理学療法科)

4)非外骨格ロボットスーツを活用した小児への歩行練習の効果検証-シングルケース-

松田 雅弘(順天堂大学大学院)

一般演題 口演5会場C 13:20-14:00

座長

田邉  良(千葉県千葉リハビリテーションセンター)

1)脳性麻痺GMFCSレベルIIIの子どもの歩行獲得のための課題特異的歩行トレーニング:
症例報告

阿部 広和(埼玉県立小児医療センター 保健発達部)

2)側弯症による骨盤と肋骨下部が当たる痛さについての考察

村上  潤(NPO法人ポップンクラブ)

3)リラックスできる日常環境の整備による身体機能の改善報告
― 側弯cobb角維持及び改善と痛みの軽減に関する症例 ―

村上  潤(NPO法人ポップンクラブ)

4)当院における小児Constraint-Induced Movement Therapy (CI療法)について

宮部 由利(兵庫医科大学 医学部 リハビリテーション医学講座)

一般演題 口演6会場B 13:20-14:00

座長

横井裕一郎(北海道文教大学)

1)長期的なリハビリテーション治療により自立歩行を獲得した小舞踏病の1症例

伊藤 俊貴(藤田医科大学病院 リハビリテーション部)

2)6歳脳性麻痺児の独歩獲得 -股関節求心性に着目して-

高橋 勇介(国立病院機構三重病院リハビリテーション科)

3)胎児手術を受けた脊髄髄膜瘤児における乳児期の発達と理学療法経過の一例

矢島 侑実(国立成育医療研究センター)

4)15歳以降の脳性麻痺者の家庭での継続的運動介入による身体機能の向上について

松田 雅弘(順天堂大学大学院)